トップに戻る 最終更新:2024/3/30 2:08
一年次履修振り返り
本ノートはKLiS23の人が一年間大学生活を送って受けてきた授業のレビューをつらつら書くものです。
個人の見解です。
春学期
ファーストイヤーセミナー
P
受けないといけないから受けた。そういうもの。先生のお話を聞いて提出物を出すっていう授業。大学というものに慣れるための授業。なのかな。
学問への誘い
P
新入生の試練。とにかく動画見て、それの感想を書くという作業。溜め込むと面倒なことになるので、定期的にこなすのがよろしいかと。私は最後にまとめてやった。
情報リテラシー(講義)
A
ただただしんどい授業だった。面倒な課題をひたすらwordでこなし続ける。期末テストあり。大事なことを学んでるんでしょうけど、なんかもうちょっと、こう…
情報リテラシー(演習)
A+
学類長先生直々の授業。めっちゃ楽しかった。課題は面倒だったけど。先生にメールを送る練習をする。返事くれるので嬉しい。
ERS1
A(88)
期末試験を出しそこねてます。全授業行ってたってのもあって、なんとかなったのかな?一応出しそこねても恩赦があったのでそれも加味すると、優しいと言えるのかな。
ちなみに英語のクラス(ERS,EPS)はとーいっくでクラス分けがあります。私は上のクラスでした。正直、こっちで良かった。
EPS1
A+(100)
論文を持ってきて、それをもとにプレゼンを行うというもの。めっちゃ大変だけど、私は楽しかった。アイマスとブルアカの話をして100点来てるんだから、なんでもありです。
体育(ニュースポーツ)
A(80)
走ったりフリスビー投げたりボッチャしたり。そういう感じの授業でした。友達がたくさんできるね!
一限だからそれに耐えられるかが勝負かも。必修だから頑張ろう。
ここまでが全学類共通でやること
ここからがKLiS(とか情報学群)で必修(選択必修含む)
情報数学A
C(67)
楽しかった。うん。これは間違いない。ただ私はテストというものが凄まじく苦手なのだ。先生の解説はわかりやすいし、優しいし、褒めてくれるし。授業としては素晴らしいものだった。
ゴメンね先生。
知識情報概論
A+(100)
またの名を宇陀概論。
知識情報・図書館学類とはなんぞや、というものがわかる授業。ユニークなこった。
知識情報システム概説
A+(90)
弊学類の教授陣による豪華な授業。本当に。マジで楽しい。受けてくれ。なんでもありだ。
情報メディア入門
A+(90)
最新技術についての講義でした。「メディア創成学類」っぽいことを教わります。ああいうかんじのこと。
情報科学概論
B(78)
こっちは「情報科学類」っぽいことを教わります。
システム概説・メディア入門・科学概論で情報学群のやってることを把握していくイメージですね。
知能と情報科学
A
うーむ…地獄だった。いや、楽しかったけどね。要約って難しいんだなって感じる。授業内容は本当に、情報科学類だな〜って感じ。(情報科学類開講です)コツコツやろうね。
ここからは自由単位
心と体に安全で快適なキャンパス1-こころのヘルスリテラシー講座-
B(72)
う〜ん。まあ楽しかったけど、話にムラがあるかな。オムニバスだとこうなっちゃうんだろうな。レポートを10のうちから2つ選んで書くんだけど、それもまぁ選択に偏りそうなものでした。
国語1
A+(93)
実生活に役立つ基本的な知識を教わる。のし袋の使い方とかね。手紙の書きかたとか。案外忘れてるものですよ。
日本文学概論
A(89)
日本における文学の発展について教わる。最終課題が小説を書いてくるみたいなやつなので、KLiSを図書館志望できた人にはぴったりかもしれない。楽しかったよ!
ちなみに採点ミスって79点でした
文化創造論概論
A(80)
3回か2回交代のオムニバス形式。映画見たり、実際にオーケストラ(三重奏)を聞きに行ったり、良いものでした。課題は重たかったね。ただ出しとけばそんな落とされるとかはないだろうという感じ。真面目に受けてれば単位は来るものです。
数学概論
P
小テスト形式。数学の、よくわかんないことをおっちゃんが嬉しそうに話す授業。その、数学が得意な友達がいてよかったなってかんじ。
芸術支援学概論
B(71)
ギリっすな。まあ初回行ってないので(システム上仕方なかった)しゃーなし。芸術に興味があって、そのサポートする人たちのお話や、運営にあたっての講義、もっというと学術的なデータをもとにして「鑑賞」について解析した話とか聞ける。
本借りたまま返してません
アートデザイン入門
B(79)
結構真面目にレポート書いたんだけどな…身近なアートデザインについて触れていきます。楽しいよ。課題重たいけど。
拡張表現スタジオ1-2
A
木の枝拾ってきて、筆にしてみたり、はんこを作ったり。そういう授業です。ちなみにガチ芸専の授業なので心しておいたほうがいいです。先生優しいし、周りも優しくて幸せでした。楽しかったしね。
日本国憲法
B(76)
集中講義。教職に必要。これは卒業単位に入る。いや〜。厳しいね!覚えられない!
ここからは教職
教職論1
A(88)
水曜一限の試練。起きるの大変だよ。必修だから頑張ろうね。先生が面白い。話も、まあ、面白い。正味教科書読めばいいかなって感じはするけど、これ受けてないとこのあとの授業で詰むこともある。用語がわからなくなっちゃうからね。
現代教育と教育理念
A(87)
先生の好き嫌いは分かれそう。私はこの授業受けて教職っていいなって思いました。なんで教員というものがあって、教育が行われているのかを考えさせられる。
教育史概論
C
歴史覚えられんよ。ありもしない歴史を錬成して単位もらってるからもうなんにも言えない。
歴史選択して勉強してきた人なら有利かも?まあ必修なんで逃げられませんが。
ここからは高年次向け授業(教職)
情報科指導法1
A+
集中講義。隔年開講(1,2がそれぞれ隔年)なのでどっちにしろどっちも受けるんですが、先に撮っておくと1,2と順に受けた上で、3年生に余裕ができるので受けました。いまの高校生はすごいですな〜こんなことを勉強してるんですか。教科書を作ります。大丈夫、分担して作るし、そんなに難しくない。
生徒指導
A+(91)
集中講義。3年次向け。二日間部屋に閉じ込められてRespon中心に提出し続ける。不登校の児童生徒にどうやって対処しようかとか、いわゆる問題児にどうしようねとか。
お疲れ様です。ここまでが春学期の授業たちでした。
こんだけやっといて実は時間割結構空いてたりします。おもしろ。
秋学期
慣れてきてフンフン〜って感じでした。時間割はきゅうきゅうでしたけどね。
アカデミックスキルズ
A
まるでファーストイヤーセミナーみたいな顔しときながら、こいつA+〜D判定してきます。こわいねぇ〜
と言っても対して変わりません。最後にプレゼンがあるので練習しておこう。
データサイエンス
A+
これが2単位かぁ…って感じ。ひどいもんですわ。
ERS2
A(85) 今回はちゃんと課題だしたもん!!なんで点数下がってんのさ!!
EPS2
A+(100)
今度はアイマスのライブ行った写真貼ったし、ペンライト持ち込みました。あとブルアカの話をしました。結構好評でしたよ。
リフレッシュ体操
A+(91)
バランスボール使って跳ねたり、ラートっていう円形の器具の中に入ってぐるぐるしたりします。楽しい。コミュニケーションが多いので、苦手な人は頑張って!(怖くないよ!)
ここまでが全学類共通でやること
ここからがKLiS(とか情報学群)で必修(選択必修含む)
図書館概論
A+(90)
これは人に合う合わないがありそう。私は比較的楽しめたけど、図書館に興味がない、って人は大変かも。これ受けてちょっとは興味持ってほしいなぁ。先生は丁寧ですので、質問すれば詳しい回答が、ものすごい文量で帰ってくると思う。たぶんね。やったことないからわからんけど。
プログラミング入門A
A+(91)
いや〜。ひどいのなんの。課題は推敲したのか?って感じ。大変だし。プログラミングマジで苦手って人でも、一応ついていけるって感じ。講義が終わったときには一通り使えるようになってると思うから、そこは安心して大丈夫。
プログラミング入門B
A+(92)
上のやつの応用。大したことないって言ったら怒られそうなんだけど、応用って言う割には「今までとレベル変わってなくない?」って感じ。そんなに怖がらなくて大丈夫。
コンテンツ入門
A+(95)
情報学群、というか、メディア創成学類の目玉授業。有名人(有名人)を呼んで講義するってやつ。おちーさんがそこらへんにいたひとを捕まえてきます(マジです)正直呼んできた講師の中で石黒先生のが一番面白かったよ。 もちろん他にも内容があって、それも、面白い。メディア創成学類だなって感じ。
システムと情報科学
A(84)
小テスト100%。
難しかった。…なんで不思議そうな目でこちらを見るんですか?何?そういう割には点数高い?
知らないほうがいいこともあるのさ。
ここからは自由単位
筑波大学特別講義-大学と学問-
A(82)
なんか、どえらい力入れてはりますなぁ。学長の話を直に聞ける貴重な講義でもある。質問コーナーは荒れがち。私はそれをもろに直撃して、結構しんどかった。あと、評価は渋いです。単位は来ると思うけど。
国語2
C(68)
なんで?心当たりは…あるけど…(うまく行かなかった、単純に。)
障害学生支援技術
A+(100)
集中講義。受けたほうがいい! 障害支援について詳しくなれる上に、ピアチューターという大学公式のアルバイトができるようになります!!!これは良い!(集中講義)
テクスト文化学概論
A(82)
オムニバス形式でいろんな先生が話す。もうなんか、その分野が好きで好きでたまらないんだなっていう話し方するから聞いてて楽しい。
ラストはレポート提出です。期限は…気にしようね。さもないとクリスマスになってもこれで苦しみます。テクブンブン
スポーツ医学とは?フロントランナーに聞いてみよう!!
A(80)
集中講義。当選したので受けてみた。(倍率4倍でした)障害持ったスポーツ選手のサポートがこんな風に行われてるのか!ってなると思う。レポートは抽象的なこと聞かれるので頑張って。
思ったより自由単位そんなとってないね(時間割の都合上無理だった)
ここからは教職
教職論2
A(86)
先生の毒舌っぷりが最高潮に達してた。やりたいほうだい。
ここからちょっと注意。
3科目の中から2つ選択するっていう選択必修の授業なので、私みたいに全部受ける必要はないです。楽しそうだな〜ってのだけでいいです。楽しそうだなっての。
教育社会学概論
B(77)
う〜ん。あんまり楽しくなかった。友達は楽しかったらしいけど、私は、そんなに。ごめん感想このくらいしかない。
教育の法と制度
A
やりたい放題。先生が自由奔放。「寒いと思うので授業来なくてもいいです。資料見れば全部わかります。」だってこの人がこの教科書書いてるんだから、そりゃこれ読めば講義と同じだわな。楽しかった。
学校経営概説
B(70)
やめとけ。本当に。これしか言えない。Tiktok,YouTubeを参考文献に持ってくる授業です。一意見としてならわかるけど、さもそれが正しいみたいな扱いしてます。
これ受けるくらいなら上2つ受けたほうが、絶対にいい。
こっから下は必修です。
こころの発達
B(79)
面白い。先生の講義がわかり易すぎるくらい。持ち込み可。ぎっちぎちに書いて持っていこう。まあ書いてるうちに覚えるからいらなくなるけど。子供発達に合わせた心理状況がわかるので、町中で出会う子供の考えがなんとなくわかるような、気がする。
学習の心理
C
本当にごめんなさい。
遊んでた私が悪いんです。
覚えようとしなかった私が悪いんです。
でもね?(豹変)オムニバス形式で暗記問題のテストを出してくるのはちょっと卑怯じゃありません?
そうでもないか。
介護等体験の意義
A
集中講義。中学の免許が欲しい人向けです 私取る気もないのに受けに行ってみた。暇だったので。正直、受けてよかった。いや〜特別支援学校でどんなことしてるのか知れるの、これくらいしかないでしょ。授業形態が独特で受け入れがたいけど、形骸化してるので大して気にならないと思います。
どうやら私の世代は実際に学校に行って体験というのはできないらしです。そんなぁ。
特別活動の理論と実践
A
集中講義。生徒会活動とか、委員会活動などを通じて学校生活をよりよくするにはどうすればいいのかみたいなことを考える。
エンディング
最終的なGPAはこんな感じでした。CAP解放されました。
CAP解放されるとメールでも通知されるし、TWINSの掲示板にも掲示されるので、確認大事ですね。
みんなも楽しく大学しようね!